Sustainability サスティナビリティ

TOP > サスティナビリティTOP > ステークホルダーエンゲージメント

Stakeholder Engagement

ステークホルダーエンゲージメント

共立メンテナンスの
パートナーシップが生み出す価値

当社は「繁栄を願い、あわせて共益をはかること」を経営理念に掲げており、ステークホルダーの皆様との共存共栄は事業活動における大前提です。お客様、株主様、地域社会の皆様など多様なステークホルダーとの双方向のコミュニケーションを通じて信頼関係を築き、持続可能な企業価値向上を目指しています。

マルチステークホルダー方針

View more
ステーク
ホルダー
ステークホルダーとの関係 主な対話方法 ステークホルダーの期待
お客様

「顧客第一の心」でご満足いただける商品・サービスを創造

お客様一人ひとりの「こうしてほしい」を感じ取り、一つひとつ真摯に向き合い、丁寧にお応えすることを大切にしています。また「お客様の声」から商品やサービスの改善・開発に努め、顧客満足度の向上を図ります。

ご利用施設で頂くご意見・ご要望

コーポレートのお問い合わせ窓口

ご利用施設に関するサポートデスク

お客様アンケート

コミュニティサイト

SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)

安全・安心を第一に、付加価値の高い商品・サービスを追求すること

お客様が認識していないニーズを先取りし、提案していくこと

社員

個々の才能を輝かせるための職場づくり

創業者が掲げた社訓に共感し、「お客様を喜ばせること」が「自らの喜びにもなる」という企業文化が受け継がれてきました。新しい働き方の追求や自律的な成長を支援することで、社員一人ひとりが持つ可能性を引き出す職場づくりを推進します。

キャリアに応じた教育研修

人事評価制度とフィードバック面談

キャリアアンケートの実施

コンプライアンス・ホットライン(内部通報窓口)

社内報、部内報、ビジネスチャット

社長との対談企画

心身の健康

公平・公正な評価と処遇

ワーク・ライフ・バランスがとれる柔軟な働き方

挑戦できる環境づくり

キャリアアップ・学びの機会

人権尊重・労働法令の遵守

お取引先様

共存・共益を図り、サスティナビリティを推進

公正・透明な取引を行い、責任ある調達を実践します。
またサプライチェーン全体(購入先様、製造元様、委託先様など)で持続可能な調達活動を推進するための理解・協働を図り、ともに発展できる関係を維持します。

共生会会報誌『絆流』の発行

取引先持株会

人権デュー・ディリジェンス

パートナーシップ構築宣言

コンプライアンス・ホットライン(外部通報窓口)

公平な機会の提供、公明かつ公正な選定

サスティナブルな調達のための情報共有や協働

オーナー様

オーナー様のご意向を尊重し、安定的な資産運用を継続

長期にオーナー様の大切な資産を保全し、各事業の計画に合わせて、改修工事やリニューアル、事業所で使用する備品や消耗品、エネルギーの調達を行い、「安全・安心」で安定した事業運営の実現を推進します。

担当者による定期訪問

半年に一度の管理報告

法令に則った改修工事・定期点検

契約更新

資産運用の安定・継続性

自社の商品・サービスに対する信頼

資産価値の維持

株主・
投資家様

相互理解を深め、企業価値の向上を図る

当社は、経営状態や事業計画など投資判断に資する情報を適時公平に継続して提供しています。また、対話を通じて頂いた意見や懸念等は経営層が出席する会議で報告し、改善に反映させることで、中長期的な企業価値の向上を図ります。

株主総会

決算説明会

1on1ミーティング

海外IR

個人投資家向け説明会

IR活動を通じたコミュニケーション

情報開示の充実

外部評価機関への対応

サスティナビリティ経営の推進

金融機関様

信用を蓄積し、安定的な事業資金を調達

当社の業務内容や財務状況を理解し、経営の健全性を適切に判断できるようわかりやすい情報開示に努め、積極的なコミュニケーションにより、相互理解と信頼関係の形成を図ります。

担当者による定期訪問

業績報告

安定的な事業規模の拡大

財務規律を意識した積極的な成長投資

事業発展につながる情報共有や協働

地域社会・
地方自治体様

雇用の創出と地域経済の活性化

当社は、事業展開地域における雇用創出や持続可能な街づくり・地域活性化を推進しています。また、地区協議会などに参加し、事業を通じて地域課題の解決を図り、エリアの価値向上と経済効果の創出に貢献しています。

出店エリアでの採用説明会

出店エリアの清掃活動

地域活性化につながるイベント運営

各地方自治体様への訪問

事業を通じた経済効果の創出

職場見学・職業体験の実施

Pick Up

お客様

学生寮の最前線に迫る!

『第9回RA(レジデント・アシスタント)サミット2024』活動報告

当社の学生寮では、寮生同士のコミュニケーションを活性化させる寮生リーダー『RA(レジデント・アシスタント)』を任命することにより、寮を単なる「生活の場」ではなく、「学びと成長の場」へと進化させてきました。このRA(入居者)主導でイベントを企画・運営する『RAプログラム』を当社は2014年度より採用し、年に一度の活動報告会「第9回RAサミット2024」には、44大学49寮のRA154名が参加し、自身の寮をより良いものにするための取組みを発表しました。

『第9回RA(レジデント・アシスタント)サミット2024』活動報告

プレゼンした代表寮のコメント

武蔵野美術大学第二学生寮

今回ドキュメンタリー映像をプレゼンに組み込むという構成を考え、映像の撮り方やアナウンサーのような話し方など、「夕方の情報番組」を参考にしました。今後は工場見学やアートイベント巡りなど、美大寮らしいイベントを追求していきたいです!

ドーミー聖蹟桜が丘

寮生全員の仲の良さを訴求できるようなプレゼンテーションを意識しながら、「面白さ」の要素も随所にちりばめました。また他寮の発表を聞くことができ、大変刺激になりましたね。来年度はイベント活動にも力を入れ、さらなる飛躍の年にしたいです!

お取引先様

社会性の高い企業を目指すための大切なパートナー『共生会きょうせいかい

当社が創業して16年目の1994年に、創業者の石塚晴久が「いいものをより安く提供できる社会性の高い企業を目指す」ことを掲げ、当社と協力関係にある企業様との間で会員組織『共生会』を発足しました。以来、各企業様の業容を会員間で共有することで、あらゆる面において支援し合い、共に切磋琢磨しながら強い企業体質をつくっていこうと活動し、2024年度の会員数は123社に上ります。大切にしているのは、「心」が通う仲間としての「絆」です。そうした共生会の人と人、会社と会社との「絆」を会員組織の皆様や当社の社員に伝播していくため、2012年には会報誌『絆流ばんりゅう』を創刊しました。2024年度は決算説明会、体験宿泊視察旅行やサスティナビリティ経営をテーマとした講演会を開催しました。

社会性の高い企業を目指すための大切なパートナー『共生会』

オーナー様

『亀島川温泉 新川の湯
ドーミーイン東京八丁堀』杉田産業株式会社 代表取締役
杉田恵三すぎたけいぞう様のコメント

長年にわたり地域や利用する人の生活や文化に影響を与えるものだということを考慮するならば、共立メンテナンスの経営理念に価値がある。それを選んで行うのが土地を所有する者の責務と考えます。竣工して、開業日に宿泊させていただいたときには、念願の温泉にゆっくりと浸かり、良い仕事ができたという充実感と感謝で幸福感に満たされる思いでした。大勢のお客様が楽しそうに食事をしている様子を見たときに、ふと、これがオーナー冥利というものかと気づきました。もちろん私が企画したわけではなく、設計、施工、資金など、多くの方々の想いと力によって成り立っており、私の役割は最終的な責任を取ってGOサインを出しただけですが、それによって、多くの人の想いと力を発揮する場が作られて成就し、多くのお客様の笑顔や人生の一場面がここにあるわけです。 そうした場を提供し、事業の一番下の基盤にオーナーとして弊社がいると思うと、このすべての重さに相当する充実感を感じることができるのはオーナーならではのことだということに、そのとき初めて気が付いて実感しました。

亀島川温泉 新川の湯 ドーミーイン東京八丁堀